今回紹介する方法は100%とは言わないけど、かなりの高勝率であることは間違いない!
ドルコスト平均法!!!
まぁ、有名やもんな。でもこれってあんまり使ってる人少いねん。現実的に運用するには色々と必要なものがあってやな。ただ、仮想通貨みたいなハイボラ商品にはバチバチきくんよ!
というわけで、今回はドルコスト平均法について。そして、ドルコスト平均法で勝つための方法を紹介していきます。
ドルコスト平均法とは
まず、ウィキペディアでドルコスト平均法を調べてみると、次のように書いてあります。
ドル・コスト平均法(英: dollar cost averaging)とは、株式や投資信託などの金融商品の投資手法の一つ。定額購入法ともいう。金融商品を購入する場合、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する。例えば「予定資金を12分割して、月末ごとに資金の1/12を投入し、一年かけて全量を買う」という手法。
とありますが、なかなかウィキペディアは読む気になりませんよね(笑)
というわけで、簡単に解説しましょう。
BTC(ビットコイン)にドルコスト平均法で投資するとすると、毎月1日に毎回1万円分のBTCを購入していきます。
ただそれを続けるだけです。
もちろん1日じゃなくてもいいのですが、毎月同じ日にしないといけません。
1万円という金額も3万円や10万円でもいいのですが、一度決めた金額は絶対変えてはいけません!
1/1 1万円 BTCを買う
2/1 1万円 BTCを買う
3/1 1万円 BTCを買う
これをずっと継続する。
この場合1年間に12回投資することになりますが、投資頻度は10日毎でもいいし週毎でもいいです。
ただし、周期も金額も絶対変えてはいけません。
ドルコスト平均法での運用実験
これなら半自動的にBTCの価格に応じて1万円分買う訳やから、その理論にはまるよな!
実際にグラフで見てもらったらわかりやすいで!
BTCが一番高値をつけたのが2017年12月の240万円。それから13ヵ月下げ続けて最安値が2019年1月で最安値が36万円!
そこから6ヵ月間挽回してきて、2019年7月現在で125万!それでも最高値の半分…。
最高値の2017年12月から投資をしてしまって、っていうシナリオでドルコストを計算してみるからこれで勝ってたらすごくない?
というわけで、実際にドルコスト平均法で計算をしてみましょう。
どのくらい爆下げかがわかるようにBTCのチャートも載せておきますね。

《ルール》
毎月1日に1万円分購入する
BTC価格は一番高値をつけた2017年12月〜2019年7月1日
価格データはcoincheckを参照
- 2017年12月:1,113,500/1btc⇒0.00898BTC
- 2018年1月:1,570,001/1btc⇒0.00637BTC
- 2018年2月:1,077,932/1btc⇒0.00927BTC
- 2018年3月:1,100,136/1btc⇒0.00908BTC
- 2018年4月:753,291/1btc⇒0.01327BTC
- 2018年5月:1,011,753/1btc⇒0.00988BTC
- 2018年6月:821,802/1btc⇒0.01216BTC
- 2018年7月:704,278/1btc⇒0.01419BTC
- 2018年8月:865,248/1btc⇒0.01155BTC
- 2018年9月:769,999/1btc⇒0.01298BTC
- 2018年10月:752,744/1btc⇒0.01328BTC
- 2018年11月:704,569/1btc⇒0.01419BTC
- 2018年12月:452,751/1btc⇒0.02208BTC
- 2019年1月:416,231/1btc⇒0.02402BTC
- 2019年2月:369,873/1btc⇒0.02703BTC
- 2019年3月:425,265/1btc⇒0.02351BTC
- 2019年4月:452,937/1btc⇒0.02207BTC
- 2019年5月:587,938/1btc⇒0.01700BTC
- 2019年6月:915,200/1btc⇒0.01092BTC
- 2019年7月:1,220,646/1btc⇒0.00819BTC
- 投資金額:20万円(20ヶ月間)
- 保有数:0.29002BTC
- 保有金額:354,012円(2019年7月1日時点)
- 投資利益:+154,012円
※取得金額(BTC)は小数点以下第5位まで、金額は整数にて表示しているので若干の誤差があります。

なにかっていうと「短期的には意味がない」やで。この実験は20ヵ月やけどこれでも少ないかな。
とりあえず、ドルコストで勝つための方法をまとめておくわ!
ドルコスト平均法で勝つための方法
- 絶対に初めに決めた周期と投資金額を変えてはいけない
- 最低でも5年、できれば20年…30年…長期で続けること
- それらを継続できるメンタルを持つこと
これを継続する必要があるのでかなりのメンタルが必要になります。
ボラティリティ(値幅変動の激しさ)が大きい仮想通貨であればドルコストは機能しやすいので、仮想通貨ではありですね。
というわけで、今回は仮想通貨や現物で使えるドルコスト平均法を紹介しました。
しっかりと長期で継続できるメンタルのある人は実施してみるといいですよ。


EA運用を始めたい人向けにFX口座解説方法から、実際に運用を開始するまでの手順や知識を解説しています。
とりあえずやってみようと思う人は記事を読んで運用にチャレンジしてください!

どんなEAを導入すればいいかわからない。
そんな人向けにおすすめのEAをランキング形式で紹介しています。
とりあえず、EA運用を始めたいけど、どのEAがいいかわからない人は要チェックです!