ちょっと細かい話になるから解説していくな。
株やFX、仮想通貨で利益が発生した場合、確定申告をして税金を納める必要があります。
もちろん稼いだ金額で税率も変わりますし、FXの場合は国内FX業者と海外FX業者によって税金の計算方法が異なります。
この記事では、FX投資で稼いでいざ税金を支払うときに焦らないように、税率の計算方法や仕組みについて紹介します。
FXはいくら稼いだら納税が必要?
- 給与収入がある人:20万円以上
- 何も収入がない人:38万円以上
基本的にFX専業じゃなく、定職があり副業としてFXをしている人は20万円以上稼いだら確定申告して納税が必要だと考えてください。
専業主婦やFX専門で生計を立てている場合は38万円以上の利益がある人は確定申告して納税が必要です。
FX投資で得た収益にかかる税金
FX投資の収益は雑所得に分類されます。
ただし、同じ雑所得でも国内FXと海外FXでは税率や税制度、納税額の計算方法が異なります。
- 国内FX:申告分離課税
- 海外FX:総合課税・累進課税
それぞれの違いを詳しく解説します。
国内FXの税金
国内のFXで得られた収益に対しての税金は「申告分離課税」と言い、50万円でも1億円でも「所得税15%+復興特別所得税(所得税15%×2.1%=0.315%)」に加えて、住民税5%の一律税率になります。
- 収益50万円の場合:50万円×(15.315%+5%)=101,575円
- 収益1億円の場合:1億円×(15.315%+5%)=20,315,000円
海外FXの税金
海外のFXで得られた収益には総合課税が適用され、FX収益だけでなく給与など全ての収益を全てまとめて納税する必要があります。
また、税率は累進課税で以下の通りになっています。
課税所得金額 | 税率 | 税率の内訳 | 控除額 |
195万以下 | 15% | 所得税5%+住民税10% | 0円 |
195万超〜330万以下 | 20% | 所得税10%+住民税10% | 97,500円 |
330万超〜695万以下 | 30% | 所得税20%+住民税10% | 427,500円 |
695万超〜900万以下 | 33% | 所得税23%+住民税10% | 636,000円 |
900万超~1,800万以下 | 43% | 所得税33%+住民税10% | 1,536,000円 |
1,800万超~4,000万以下 | 50% | 所得税40%+住民税10% | 2,796,000円 |
4,000万超 | 55% | 所得税45%+住民税10% | 4,796,000円 |
収益が多くなればなるほど、税額が多くなる仕組みです。
<条件>
- 収益はFXのみで500万円
- 必要経費:50万円
<納税額計算>
(450万円×30%)-427,500円(控除額)+9,922円(復興特別所得税)=932,422円
復興特別所得税:(450万円×20%-427,500円)×2.1%=9,922円
※小数点以下切り捨て
<条件>
- 会社の給与(源泉徴収後):500万円
- 収益はFXのみで500万円
- 必要経費:100万円
<納税額計算>
(900万円×33%)-636,000円(控除額)+30,114円(復興特別所得税)=2,364,114円
復興特別所得税:(900万円×23%-636,000円)×2.1%=30,114円
※小数点以下切り捨て
国内FX、海外FXの税額分岐点
今回、改めてFXで得た収益にかかる税金についてまとめていて気になったのは、結局国内のFXと海外のFXでどちらが税金が高くなるのだろうということ。
手数料が安い・大きなレバレッジ取引ができるなど、国内FX、海外FXそれぞれのメリットやデメリットは別の記事でまとめるので一旦置いておいて、純粋に税額の分岐点だけ調べてみると「4,391,000円」までは海外FXの税金が安いことがわかりました。
ただし、副業として海外FXをしている場合は給与も税額計算に含みますので注意が必要です。
まとめ
今回はFXで収益を得たときに必要な税制度や税率に関する基本的なことを紹介しました。
私は海外のFX業者のXMを利用してEAを導入して取引をしていますが、始めたばかりで収益金額はまだ少ないので、累進課税が適用されるのでほとんど税金がかかりそうにありません。
あなた自身の状況に応じて、国内FXと海外FXのどちらがいいかを使い分けてくださいね。
EA(自動売買)の運用におすすめのFX口座は別途まとめていますので、参考にしてくださいね。


EA運用を始めたい人向けにFX口座解説方法から、実際に運用を開始するまでの手順や知識を解説しています。
とりあえずやってみようと思う人は記事を読んで運用にチャレンジしてください!

どんなEAを導入すればいいかわからない。
そんな人向けにおすすめのEAをランキング形式で紹介しています。
とりあえず、EA運用を始めたいけど、どのEAがいいかわからない人は要チェックです!